PR

【長崎 梅雨明け!】太陽光の逆襲開始!AI蓄電池と乗り切った6月電力データ

スポンサーリンク
電気代
こんにちは!ブログ運営者のやまたくです。

長い梅雨が続き、太陽光パネルがなかなか本領を発揮できず、やきもきしていた我が家ですが…ついに!6月27日に長崎県北部も梅雨明けしました!

今回は、梅雨の最終盤から梅雨明け直後までの**1週間(6月22日~28日)**の電力データを大公開します。

「雨続きで落ち込んだ発電量は、梅雨明けでどれくらい回復するの?」

「季節の変わり目、AI蓄電池はどう動く?」

そんな疑問に、リアルなデータでお答えします! 太陽光の「逆襲」と、それを支えたAI蓄電池の奮闘ぶりをご覧ください!

我が家の省エネ・創エネチーム(梅雨明けでテンションUP!)

この季節の変わり目を戦い抜いた、我が家の頼れるメンバーです。

  • 地域: 長崎県北部(6月8日 梅雨入り → 6月27日 梅雨明け!)
  • 住宅: 一戸建て(オール電化)
  • 電力プラン: 九州電力 電化でナイトプラン(夜間電力が安い!)
  • 太陽光発電: ハンファQセルズ(5.6kW) – 待ってましたの太陽!
  • 蓄電池: 長州産業 スマートPVマルチ(12.7kWh) – 天気を読んで最適制御!
  • エコキュート: 三菱電機 DAIAHOT (SRT-WT465) お天気リンクEZ機能付き(460L) – 太陽光連携で賢く沸かす!
  • 家族構成: 4人家族(大人2人、子供2人)

梅雨の終わりと始まり!1週間の電力データ【6月22日~6月28日】

それでは、最新の電力データを見ていきましょう!週の後半で劇的に変化するグラフにご注目ください。

1週間の電力データグラフ(kWh)

自給率・蓄電池使用率・電力購入率の推移(日別)

週平均の電力データ内訳

電力データ内訳(円グラフ)

詳細な数値データ

【データ分析】AI蓄電池、梅雨明けを完璧に読み切る!

今回のデータは、まさに「before/after」が劇的に分かる結果となりました。

梅雨の最終盤(22日~25日)

この期間は雨や曇りが続き、太陽光発電は低迷。**自給率は19.5%~53.7%**と苦戦しました。しかし、ここでもAI蓄電池は奮闘!特に雨だった23日(月)は、**蓄電池使用率が64.2%**と週で最も高く、前日までに貯めた電気と安い夜間電力を最大限活用し、日中の高い電気の購入を必死に防いでくれました。

梅雨明けの逆襲(26日~28日)

26日(木)から天気が回復すると、太陽光パネルが待ってましたとばかりにフル稼働!自給率は3日連続で100%超えを達成しました。特に注目すべきは電力購入率の劇的な低下。27日(金)はわずか6.6%、28日(土)も**15.3%**と、ほとんど電気を買わない生活に逆戻りです!

AIの「モードチェンジ」

 天気が悪い間の「守りの運用(充電と放電で耐える)」から、梅雨明けと同時に「攻めの運用(余剰電力を積極的に売電)」へと、AIが運用モードを完璧に切り替えたことが、このV字回復の最大の要因です。3日間で22.45kWh(約426円相当)の売電も達成しました。

まとめ:季節の変わり目こそ、AI搭載蓄電池の真価が問われる!

今回のデータから、梅雨入りから梅雨明けという、天候が最も不安定な時期においても、AI搭載蓄電池が電力需給を最適化し、家計を力強く支えてくれることが証明されました。

「天気が悪いから太陽光はダメだ」と諦めるのはまだ早い! 賢いエネルギーマネジメントシステムがあれば、どんな季節でも電気代をコントロールし、快適な生活を送ることが可能です。

これから本格的な夏がやってきます。冷房の使用が増える中で、太陽光とAI蓄電池がどのようなパフォーマンスを見せてくれるのか、引き続きレポートしていきますので、お楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました