PR

【天気悪化でも大丈夫?】長崎 AI蓄電池はどこまで電力自給できる?5月電力データ公開!

スポンサーリンク
電気代
こんにちは!ブログ運営者のやまたくです。
これまで我が家の「電気代ほぼゼロ生活」の快進撃をお届けしてきましたが、「それって天気が良いからでしょ?」と思われた方もいるかもしれません。
そこで今回は、ゴールデンウィーク後半を含む1週間(5月4日~10日)の電力データを公開! この週は晴天の日もあれば、発電量がガクッと落ち込む天気の悪い日もありました。
果たして、**長州産業のAI搭載蓄電池「スマートPVマルチ」**は、天候の変化にどう対応し、我が家の電力自給を支えてくれたのでしょうか?
この記事を読めば、
天気が悪い日のAI蓄電池のリアルな動き
安定した電力自給率を維持する秘訣
長崎県北部での太陽光+蓄電池の現実的な効果
が分かります!

我が家の省エネ・創エネチーム(変わらず最強!)

頼れる我が家のメンバー構成はこちら!

  • 地域: 長崎県北部
  • 住宅: 一戸建て(オール電化)
  • 電力プラン: 九州電力 電化でナイトプラン(夜間の味方!)
  • 太陽光発電: ハンファQセルズ(5.6kW) – 発電の主役!
  • 蓄電池: 長州産業 スマートPVマルチ(12.7kWh) – AI搭載の司令塔!
  • エコキュート: 三菱電機 DAIAHOT (SRT-WT465) お天気リンクEZ機能付き(460L) – 賢くお湯を沸かす!
  • 家族構成: 4人家族(大人2人、子供2人)

1週間の電力データ【5月4日~5月10日】

最新の電力データを見ていきましょう!グラフで日々の動きを確認してください。

1週間の電力データグラフ(kWh)

自給率・蓄電池使用率・電力購入率の推移(日別)

週平均の電力データ内訳

電力データ内訳(円グラフ)

詳細な数値データ

【分析】天候悪化! AI蓄電池の「守り」の実力やいかに?

今回のデータで注目すべきは、**5月9日(金)**です。この日は雨の影響で太陽光発電量がわずか2.389kWhと激減!自給率も17.1%まで落ち込みました。
しかし、ここでAI搭載蓄電池が真価を発揮します!

1.蓄電池使用率が61.3%に急上昇!

前日までの晴天時に蓄えた電力を最大限に活用し、電力購入を抑えようと奮闘しました。

2.電力購入率は60.7%に留まる

発電量がほぼゼロに近い状況にも関わらず、電力購入率を60.7%に抑えられたのは、蓄電池からの放電のおかげです。もし蓄電池がなければ、ほぼ100%近くの電力を購入する必要があったでしょう。AIが事前に天候悪化を予測し、蓄電量を確保していた可能性が高いです。

3.夜間電力の活用

購入した電力の多くは、料金の安い夜間(電化でナイトプラン)にシフトするようにAIが制御していたと考えられます。

一方、晴れた日(5/4, 5/7, 5/8)は自給率が170%〜240%超えと絶好調!余剰電力は積極的に売電(合計70.632kWh、約1,342円相当)し、家計に貢献してくれています。

まとめ:AIは天気を読む!安定した電力自給の鍵は「予測と制御」

今回の1週間のデータ分析から、長州産業のAI搭載蓄電池は、晴天時の「攻めの運用(売電最大化)」だけでなく、悪天候時の「守りの運用(購入電力最小化)」にも非常に優れていることが分かりました。

天気予報と連携し、日々の電力需給を予測・最適化してくれるAIは、不安定な天候下でも安定した電力自給生活を送るための強力な味方です。

もちろん、太陽光発電(ハンファQセルズ)、エコキュート(三菱電機)、そして高気密高断熱住宅という、それぞれの要素が高いレベルで機能していることも忘れてはいけません。

今後、梅雨や台風シーズンを迎えるにあたり、AI蓄電池がどのように活躍してくれるのか、引き続きレポートしていきます!

うちも電気代を安定させたい!」
「AI蓄電池って具体的にどうすごいの?」

興味を持たれた方は、ぜひコメントやSNSでメッセージをお寄せください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!


タイトルとURLをコピーしました